[Japanese | English]
野末 俊比古(のずえ・としひこ)
青山学院大学
教育人間科学部
教育学科
教授
E-mail: tnozue[*]ephs.aoyama.ac.jp
([*]は「半角アットマーク」に置き換えてください)
目次
【1】専門分野・研究関心
【2】研究業績
【3】学歴・職歴
【4】学会・社会活動
【1】専門分野・研究関心
専門分野
研究関心
- 情報リテラシー教育
- 学習資源(教材)開発
- テクノロジー(AI)と図書館 など
【2】研究業績(図書・論文・報告など)
2014.4〜
(準備中)
2010.4〜2014.3
-
野末俊比古「情報リテラシー教育の『これまで』と『これから』:図書館におけるいくつかの論点」
『情報の科学と技術』vol.64, no.1, 2014.1, p.2-7.
-
根本彰・岸田和明編『情報資源の組織化と提供』(シリーズ図書館情報学2)
2013.7, 東京大学出版会.(分担執筆)
-
山本順一編『新しい時代の図書館情報学』(有斐閣アルマ)有斐閣, 2013.11.(分担執筆)
-
野末俊比古「『単位の実質化』と学修資源・環境をめぐる現状と課題 : 大学図書館の機能を中心に」
『日本教育情報学会年会論文集』no.29, p.478-479, 2013.11.9-10, 那覇(沖縄女子短期大学).
-
野末俊比古・安形輝・小野永貴
「アクティブラーニングを促進するための新しいソーシャルラーニングシステムの開発・評価」
『日本教育情報学会年会論文集』no.29, p.334-337, 2013.11.9-10, 那覇(沖縄女子短期大学).
-
野末俊比古
「学習支援の現在と大学図書館:学生の“主体性”を引き出す情報リテラシー教育に向けて」
『北海道地区大学図書館職員研究集会記録』no.56, p.3-25, 2013.8.23(講演記録)
-
野末俊比古
「評価データとしての『ログ』活用の可能性:大学図書館における情報リテラシー教育を中心に」
『情報の科学と技術』vol.63, no.2, 2013.2, p.46-50.
-
野末俊比古
「社会教育施設の連携におけるICT活用の方向性:『MLA連携』を手がかりに」
『社会教育』vol.67, no.10, p.22-27, 2012.10.
-
野末俊比古
「『研究ベース学習』(図書紹介)」『情報管理』vol.54, no.7, p.432-432, 2011.7.(書評)
- 野末俊比古
「情報リテラシー教育における教育学的視点:実践における理論的基盤づくりに向けて
(教育講演 )」『ほすぴたるらいぶらりあん』vol.35, no.3, p.133-138, 2010.9.(講演記録)
-
野末俊比古
「情報リテラシー教育をめぐる新しい課題 (基調講演)」『私立大学図書館協会会報』
no.134, p.138-155, 2010.9.(講演記録)
-
野末俊比古
「齋藤泰則著『利用者志向のレファレンスサービス:その原理と方法』(書評)」
『図書館界』vol.62, no.2, p.194-195, 2010.7.(書評)
2009.4〜2010.3
-
野末俊比古
「第2章 情報リテラシー教育をめぐる理論」日本図書館協会図書館
利用教育委員会編『情報リテラシー教育の実践』日本図書館協会,2010.3,
p.13-24.
-
日本図書館協会図書館利用教育委員会編『情報リテラシー教育の実践』
日本図書館協会,2010.3.(委員会委員長)
-
野末俊比古「II-D 利用教育」『図書館ハンドブック』第6版補訂版,日本図書館協会,2010.2,
p.92-97.
-
三浦逸雄・野末俊比古共編著
『専門資料論』新訂版(JLA図書館情報学テキストシリーズII 第8巻)2010.2
(「ユニット6〜10」(p.40-63)執筆)
-
野末俊比古
「情報リテラシー教育:図書館・図書館情報学を取り巻く研究動向(研究文献レビュー)」
『カレントアウェアネス』no.302, 2009.12, p.18-24.
-
野末俊比古
「『カレントアウェアネス』:『変わったこと』と『変わらないこと』」
『カレントアウェアネス』no.300, 2009.6, p.7-8.
2008.4〜2009.3
-
野末俊比古「『情報リテラシー教育』とは何かを考えるにあたって
(この本! おすすめします)」『情報管理』vol.52, no.3, 2009.6, p.168-171.
(文献紹介)
-
野末俊比古
「情報リテラシー教育における図書館員の役割:NII研修プログラムの
背景にあるもの」『短期大学図書館研究』no.28, 2009.3, p.23-32.
-
野末俊比古
「情報リテラシー教育と大学図書館:『利用教育』から『指導サービス』へ」
『図書館雑誌』vol.102, no.11, 2008.11, p.762-765.
2007.4〜2008.3
-
仁上幸治・野末俊比古監修,野末俊比古テキスト執筆
『情報の達人』[DVD+テキスト]紀伊國屋書店,全3巻,2007.
-
日本図書館協会図書館利用教育委員会「わが国大学図書館における利用教育の実態:
『日本の図書館 2003』付帯調査の結果報告」『現代の図書館』vol.46, no.1, 2008.3,
p.62-75.(委員会委員)
-
三浦逸雄・野末俊比古共編著『専門資料論』(JLA図書館情報学テキストシリーズII 第8巻)2008.1.
(「ユニット6〜10」(p.40-63)執筆)
2006.4〜2007.3
-
『情報A』平成19年版(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2007.1(共同執筆)
-
三浦逸雄・野末俊比古共編著
『専門資料論』(JLA図書館情報学テキストシリーズ 第8巻)2007.
(「ユニット6〜10」(p.40-63)執筆)
2005.4〜2006.3
-
野末俊比古「第4章 大学図書館と情報リテラシー教育」
逸村裕・竹内比呂也編『変わりゆく大学図書館』勁草書房,2005, p.43-57.
-
野末俊比古「II-D 利用教育」
『図書館ハンドブック』第6版,日本図書館協会,2005, p.92-97.
-
野末俊比古「学習・情報センターと情報リテラシー」日本図書館情報学会研究委員会編
『学校図書館メディアセンター論の構築に向けて:学校図書館の理論と実践』
(シリーズ図書館情報学のフロンティア5)2005, p.61-78.
-
「公共図書館職員の知識・技術に関する意識等の実態:LIPER
公共図書館班アンケート調査における傾向の分析」
『2005年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』専修大学,2005.5.18,p.31-34.
(小田光宏,大谷康晴,大庭一郎と共著)
-
「公共図書館職員養成教育研究者と職員の意識:LIPER公共図書館聞き取り調査に
見る養成教育の方向性(大谷康晴,小田光宏,大庭一郎と共著)
『平成17年度西日本図書館学会春季研究発表会』2005.6
-
「公共図書館職員の知識・技術に関する意識を形成する要因:
LIPER公共図書館班アンケート調査におけるクロス集計を中心に」
『日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会発表要綱』2005,p.101-104
(大谷康晴,小田光宏,大庭一郎と共著)
-
「公共図書館職員の知識・技術に関する意識の変化:
LIPER公共図書館班アンケート調査と1989年調査の比較」
『平成17年度西日本図書館学会秋季国際交流研究発表会』
2005.12, p.6-7.(小田光宏,大谷康晴,大庭一郎と共著)
2004.4〜2005.3
-
「情報リテラシー教育」『Library and Information Science』2005.3, no.50, p.20.
-
『情報A』平成17年版(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2005.1(共同執筆)
-
『情報B』平成17年版(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2005.1(共同執筆)
-
『情報C』平成17年版(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2005.1(共同執筆)
-
野末俊比古「情報リテラシー:デジタルデバイドとのかかわりを改めて考える」
三浦逸雄監修『図書館情報学の地平:50のキーワード』日本図書館協会,2005, p.281-286.
-
『大学改革と大学図書館の学習・教育支援機能:日米実態調査の結果と分析』
東京大学大学院教育学研究科図書館情報学研究室,2005.(三浦逸雄ほかと共著)
-
三浦逸雄監修『図書館情報学の地平:50のキーワード』日本図書館協会,2005.(共同編集)
-
野末俊比古「ナレッジマネジメント:図書館における「情報」と「知識」」
三浦逸雄監修『図書館情報学の地平:50のキーワード』日本図書館協会,2005, p.207-211.
-
野末俊比古・辻慶太「全文検索:日本語データベースの新しいスタンダード」
三浦逸雄監修『図書館情報学の地平:50のキーワード』日本図書館協会,2005, p.88-94.
2003.4〜2004.3
-
『問題解決学習のカリキュラムデザイン形成に関する研究:実践事例の考察に基づく
ガイドラインの提案(WG31マルチメディア型総合学習研究部会)』
(青山学院大学総合研究所AML II プロジェクト研究叢書第3巻第2号)2004.3.31,
青山学院大学総合研究所(小田光宏と共著)
-
「利用者教育:『情報リテラシー』との関わりを中心に(研究文献レビュー)」
『カレントアウェアネス』no.278, 2003.12, p.15-18.
-
「わが国における文化・知的情報資源政策形成に向けての基礎的考察」
『文化経済学』vol.3, no.4, p.27-42, 2003.9(柳与志夫,竹内比呂也と共著)
-
野末俊比古・小田光宏・古賀節子「問題解決学習の技能の構造に関する考察:
『情報科』と『総合的な学習の時間』を比較して」
『日本教育情報学会第19回年会論文集』2003.8.9-10, p.50-53.
-
柳与志夫・竹内比呂也・野末俊比古「政策的課題としての文化・知的情報資源:
『問題』の発見と政策形成に向けて」
『文化経済学会年次大会予稿集』2003.6.28-29, p.150-151.
-
鈴木眞理・佐々木英和編『社会教育と学校』(シリーズ生涯学習社会における社会教育
第2巻)学文社,2003.4(分担執筆)
2002.4〜2003.3
-
日本図書館協会図書館利用教育委員会『図書館利用教育ハンドブック:大学図書館版』
日本図書館協会,2003.3.(分担執筆・委員会委員)
-
野末俊比古・小田光宏
「『情報科』における『問題解決学習』の位置づけに関する基礎的検討:
検定教科書の調査結果と分析」『青山学院大学文学部紀要』no.44, 2003.1, p.11-23.
-
『情報A』(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2003.1.(共同執筆)
-
『情報B』(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2003.1.(共同執筆)
-
『情報C』(文部科学省高等学校検定教科書)教育出版,2003.1.(共同執筆)
-
井口磯夫編『情報メディアの活用』樹村房,2002.12.(共著)
-
小田光宏編『学校図書館メディアの構成』樹村房,2002.11.(共著)
-
『情報整理法の第一歩:使うための保存と評価』(新・図書館の達人 第4巻)[VHS]
紀伊国屋書店,2002.10.(共同監修)
- 『情報表現法の基本:伝えるための発表技法』(新・図書館の達人 第5巻)[VHS]
紀伊国屋書店,2002.10.(共同監修)
- 『レポート・論文作成法:誰にでも書ける10のステップ』(新・図書館の達人)[VHS]
紀伊国屋書店,2002.10.(共同監修)
-
「情報活用教育カリキュラムの諸要因に関する考察:
『情報科』における問題解決学習の技能」
『日本教育情報学会第18回年会論文集』2002.8.31-9.1, p.240-243.
(小田光宏,古賀節子と共著)
-
野末俊比古
「生涯学習施設等のホームページに求められる要件に関する基礎的検討:
『ポリシー』とその表示をめぐる調査を中心に」『社会教育』(2002年6月号)2002.6, p.22-27.
-
「時論」『日本経済新聞』2002年4月6日(朝刊)
2001.4〜2002.3
-
三浦逸雄ほか『大学改革と大学図書館の学習・教育支援機能:アンケート調査結果』
東京大学大学院教育学研究科図書館情報学研究室,2002.
[
http://www.cl.aoyama.ac.jp/~tnozue/ugl/](共著)
-
野末俊比古
「生涯学習施設等のホームページに求められる要件に関する基礎的検討:
『ポリシー』とその表示をめぐる調査を中心に」
『生涯学習・社会教育関連施設等のホームぺージの実態調査 現状と問題点:
報告書(平成13年度文教協会研究助成)』全日本社会教育連合会,2002.3, p.9-17.
-
野末俊比古
「米国における利用者教育の方向:大学・学校図書館の基準を中心に」
『カレントアウェアネス』no.268, 2001.12, p.9-12.
-
野末俊比古
「eラーニングとは何か?:キーワードから理解する」『社会教育』(2001年11月号)
Nov 2001, p. 16-20.
-
野末俊比古
「〈窓〉図書館界『構造改革』案」『図書館雑誌』vol.95, no.11, 2001.11,
p.836.(随想)
-
野末俊比古
「携帯電話免許制?」『高等学校情報科ニューズレター』(教育出版) 2001.10,
p.9-10.(随想)
-
「大学改革と大学図書館の教育・学習支援機能: アンケート調査の結果と分析」
『第49回日本図書館情報学会研究大会 発表要綱』Oct 20-21, 2001, 長久手町(愛知),
p.123-126. (三浦逸雄,斎藤泰則,宮部頼子と共同発表)
-
田村俊作編『情報探索と情報利用』(図書館・情報学シリーズ2)勁草書房,2001.7.
(田村俊作・池谷のぞみ・越塚美加・斎藤泰則・野末俊比古共著)
-
野末俊比古
「〈窓〉図書館『禅問答』」『図書館雑誌』vol.95, no.7, 2001.7, p.464.(随想)
2000.4〜2001.3
-
野末俊比古
『生涯学習施設における情報化に応じたサービスの実施状況等に関する調査:
集計結果の概要』青山学院大学野末研究室,2001.3.(報告書)
-
『情報化に関する学習とネットワーク』(国立教育会館社会教育研修所編)
ぎょうせい,2001.3.(分担執筆〈編集協力〉)
-
野末俊比古
「〈窓〉『変われるって,ドキドキ』?」『図書館雑誌』 vol.95, no.3, 2001.3, p.156.(随想)
-
小田光宏・野末俊比古「学校教員に求められる情報技能の特性に関する序論的考察:
「情報科」教諭ならびに司書教諭の場合を比較して」 『青山学院大学文学部紀要』
no.42, Jan 2001, p.33-49.
-
野末俊比古
「社会教育施設の情報化と学習機会・情報の提供(2):
図書館・公民館等に関する調査結果と分析」 『第48回日本図書館情報学会研究大会発表要綱』
武蔵野(東京),Nov.18-19, 2000.
-
野末俊比古
「情報化と地方分権化が社会教育施設にもたらすもの:
公民館・図書館・博物館の新しい関係の構築に向けて」
『社会教育』(2000年11月号) Nov.2000, p.14-17.
-
野末俊比古
「ウェブサイトの評価と指導」『第86回(平成12年度)全国図書館大会 第14分科会
(図書館利用教育)発表要綱(資料集)』2000.10.26
-
野末俊比古
「社会教育施設の情報化と学習機会・情報の提供:
生涯学習センター等に関する調査を中心に」 『2000年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱』
京都,May 20, 2000.
-
Association of College and Research Libraries
『高等教育のための情報リテラシー能力基準』
[
http://www.ala.org/ala/mgrps/divs/acrl/standards/InfoLiteracy-Japanese.pdf]
野末俊比古訳,Association of College and Research Libraries, 2000
1999.4〜2000.3
-
野末俊比古
「ニューヨーク公共図書館科学・産業・ビジネス図書館:「指導サービス」の概要」
『ネットワーク社会の公共図書館 役割・機能・サービス
(平成11年度文部省補助事業 デジタルライブラリーの環境整備に関する調査研究報告書)』
高度映像情報センター,2000.3, p.54-55.
-
野末俊比古
「図書館行政の動向と展望:最近の文部省施策を中心に」
『ネットワーク社会の公共図書館 役割・機能・サービス
(平成11年度文部省補助事業 デジタルライブラリーの環境整備に関する調査研究報告書)』
高度映像情報センター,2000.3, p.10-17.
-
野末俊比古
「社会教育機関としての公共図書館における情報利用支援の現状と課題:
情報リテラシーの育成をめぐる総合的検討に向けた予備的考察」
『学術情報センター紀要』
vol.12, Mar 2000, p.129-136.
-
「(シンポジウム)インターネット時代における情報検索:教育・研究2つの側面からの新しい展開」
『第47回日本図書館情報学会研究大会発表要綱』 大阪,Nov 6-7, 1999, p.93-100. (パネリスト)
-
野末俊比古
「図書館における情報リテラシー教育に関する一考察(2):
図書館利用教育ガイドラインの動向と展望」
『1999年日本教育工学会第15回大会講演論文集』富山,Oct 9-10, 1999, p.297-298.
-
野末俊比古・坂井知志「新たな学習コンテンツの構築と利用:文部省情報化施策の動向と展望」
『1999年日本教育工学会第15回大会講演論文集』富山,Oct 9-10, 1999, p.97-98.
-
野末俊比古
「情報検索(データベース)教育の意義と展開: 図書館における利用者教育を中心に」
『情報検索の理論と実際』(論集・図書館情報学の歩み 第19集)
日外アソシエーツ,Sept 1999, p.126-153.
-
野末俊比古
「情報リテラシー教育:コンピュータリテラシーを超えて(図書館員の本棚)」
『図書館雑誌』vol.93, no.9, Sept 1999, p.806.(書評)
-
Noriko Kando & Toshihiko Nozue eds.
Proceedings of the First NTCIR Workshop on Research in Japanese Text Retrieval and Term
Recognition, Aug.1999, NACSIS. 487p.(ISBN: 4-924600-77-6)
-
Kando, N.; Kuriyama, K.; Nozue, T.; Eguchi, K.; Kato, H.; Hidaka, S.
"Overview of IR Tasks at the First NTCIR Workshop"
Proceedings of the First NTCIR Workshop on Research in Japanese Text Retrieval and Term
Recognition, p.11-44, Tokyo, Japan, Aug.1999.
-
Kando Noriko, Kazuko Kuriyama & Toshihiko Nozue
"NACSIS Test Collection Workshop (NTCIR-1)"
Proceedings of the 22nd Annual International ACM SIGIR Conference on Research
and Development in Information Retrieval, Berkeley, CA, USA, Aug 1999.
1998.4〜1999.3
-
野末俊比古・越塚美加
「公共図書館における新しい情報サービスの導入に伴う課金と利用者教育をめぐる問題:
アメリカ・カナダ公共図書館における事例調査」
『学術情報センター紀要』no.11, March 1999, p.207-216.
-
図書館情報学ハンドブック編集委員会編『図書館情報学ハンドブック』第2版,
丸善,1999.3.(分担執筆)
-
「NTCIR-1: 情報検索システム評価用テストコレクション構築の方針と実際」
『情報処理学会研究報告(情報学基礎)』vol.99, no.20, 99-FI-53, 東京,March 1, 1999,
p.33-40. (神門典子,栗山和子,大山敬三と共著)
-
野末俊比古・神門典子「レレバンスをめぐる一考察:NTCIRの背景として」
『情報処理学会研究報告(情報学基礎)』
vol.99, no.20, 99-FI-53, 東京,March 1, 1999, p.49-56.
-
野末俊比古・神門典子・栗山和子
「レレバンス概念再考:NACSISテストコレクションのための試論」
『第46回日本図書館情報学会研究大会発表要綱』, 東京,November 7-8, 1998, p.67-70.
-
「大学における情報リテラシーの教育体制:
体系的な情報リテラシー教育の在り方の検討に向けた予備的調査(ケーススタディ)」
『第46回日本図書館情報学会研究大会発表要綱』, 東京,November 7-8, 1998, p.103-106.
(越塚美加と共著)
-
野末俊比古
「図書館における情報リテラシー教育に関する一考察:図書館利用教育ツールを中心に」
『1998年日本教育工学会第14回大会講演論文集』函館,Sept 26-27, 1998, p.117-118.
-
野末俊比古「図書館法等改正の動向:生涯学習審議会「中間まとめ」を中心に」
『図書館学教育部会会報』(日本図書館協会)no.48, August 1998, p.6-8.
-
Kyo Kageura, Masaharu Yoshioka, Teruo Koyama, Toshihiko Nozue & Keita Tsuji
"Towards a Common Testbed for Corpus-based Computational Terminology"
Proceedings of the 1st International Workshop on Computational Terminology
(COMPUTERM '98), August 15, 1998, p.81-85.
1997.4〜1998.3
-
野末俊比古・越塚美加「『情報利用学』の構築に向けた予備的考察:
図書館情報学分野における情報利用行動研究と情報利用教育研究を中心に」
『学術情報センター紀要』no.10, March 1998, p.9-22.
-
野末俊比古編『科学研究費研究成果報告書(平成8・9年度) 研究成果流通環境に関する総合的研究』
内藤衛亮[研究代表],学術情報センター,March 1998.
-
Noriko Kando, Teruo Koyama, Keizo Oyama, Kyo Kageura, Masaharu Yoshioka, Toshihiko Nozue,
Atsushi Matsumura & Kazuko Kuriyama
"NTCIR: NACSIS Test Collection Project" [poster]
The 20th Annual Collquium of BCS-IRSG, Autrans, France, March 25-27, 1998.
-
野末俊比古
「図書館を変える《情報インストラクター》―すぐできる指導サービス実践講座−
(平成9年度(第83回)全国図書館大会ハイライト 第14分科会:図書館利用教育)」
『図書館雑誌』vol.92, no.1, January 1998, p.30.(報告記事)
-
Kyo Kageura, Teruo Koyama, Masaharu Yoshioka, Atsuhiro Takasu, Toshihiko Nozue
& Keita Tsuji
"NACSIS Corpus Project for IR and Terminological Research"
Proceedings of the 1997 Natural Language Processing Pacific Rim Symposium, December 2-4, 1997,
p.493-496.
-
野末俊比古「ネットワーク環境における利用教育の可能性」
『第45回日本図書館学会研究大会発表要綱』京都,1997.11.2-3,p.37-40.
-
日本図書館学会用語辞典編集委員会編『図書館情報学用語辞典』 丸善,1997.9.(分担執筆)
-
野末俊比古「第82回全国図書館(大分)大会報告(10)」『週間読書人』1997年6月6日号,
May 1997(1997年5月30日), p.2.(報告記事)
1996.4〜1997.3
-
野末俊比古「図書館をいかに“売る”か:利用者の認知・満足度向上のためのマーケティング戦略
(平成8年度(第82回)全国図書館大会ハイライト 第14分科会:図書館利用教育)」
『図書館雑誌』vol.91, no.1, January 1997, p.30.(報告記事)
-
福田求・野末俊比古・根本彰
「ネットワーク情報資源における情報単位の識別:IETFによるURIを例にとって」
『ディジタル図書館』no. 8,
October 1996, p.76-85. (ディジタル図書館ワークショップ第8回,1996.10.23)
-
野末俊比古・福田求・影浦峡
「ネットワーク情報資源における書誌的記述の標準化:IETFにおけるURI構築への展開」
『情報・ドキュメンテーション標準化ニューズレター』(ISO/TC46国内対策委員会)
no.8, June 1996, p.2-6.
-
「ネットワーク情報流通における情報の基本的単位:図書館における情報との比較検討」
『科学研究費研究成果報告書(平成7年度) 研究成果流通システムの研究開発』
学術情報センター,1996.6, p.125-133. (福田求,影浦峡,内藤衛亮と共著)
-
「ネットワーク情報資源のコントロール:URI構想の方向性」
『科学研究費研究成果報告書(平成7年度) 研究成果流通システムの研究開発』
学術情報センター,1996.6, p.117-123.(福田求,影浦峡と共著)
-
「WWWサーバの現状と評価:図書館情報学分野を例に」
『科学研究費研究成果報告書(平成7年度) 研究成果流通システムの研究開発』
学術情報センター,1996.6, p.135-149. (福田求と共著)
〜1996.3
-
野末俊比古・福田求・影浦峡・内藤衛亮
「ネットワーク情報資源の基本的単位に関する一考察」 『第43回日本図書館学会研究大会』
京都,October 21-22, 1995, p.41-44. (福田求,影浦峡,内藤衛亮と共著)
-
「図書館における情報リテラシー:米国における概念形成の分析を通して」
『1995年度日本図書館学会春季研究集会発表資料』東京,May 13, 1995, 4p.
-
『生涯学習情報システムにおける公共図書館の役割と機能に関する調査報告書:
自治体および公共図書館のアンケート調査結果』
東京大学教育学部図書館情報学研究室, 1995年1月. (小林卓・三浦逸雄と共著)
- 「地方自治体の生涯学習情報システムの実態と公立図書館の役割:
アンケート調査結果の報告」
『1993年度日本図書館学会春季研究集会配布資料』東京,May 15, 1993, 4p.
(小林卓・三浦逸雄と共著)
-
野末俊比古・福永智子・海野敏・戸田愼一「わが国の単行書巻末索引のレイアウト」
『書誌索引展望』 vol.16, no.4, Nov 1992, p.1-25.
-
「わが国の単行書巻末索引の実態:レイアウトの分析」日本索引家協会第15回研究大会,
July 11, 1992.
(福永智子・海野敏・戸田愼一との共同発表)
【3】学歴・職歴
学歴
- 1987年 静岡県立浜松北高等学校卒業
- 1992年 東京大学教育学部卒業
- 1994年 東京大学大学院教育学研究科修士課程修了
- 1997年 東京大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学
職歴(非常勤職を除く)
- 1995〜97年 日本学術振振興会特別研究員
- 1997〜2000年 学術情報センター研究開発部助手
- 1997〜2000年 学術情報センター教育研修部学術情報システム教育室助手
- 1997〜2000年 文部省生涯学習局社会教育官
- 2000〜03年 青山学院大学文学部専任講師
- 2003〜09年 青山学院大学文学部助(准)教授
- 2005〜08年 国立情報学研究所客員助(准)教授
- 2009〜18年 青山学院大学教育人間科学部准教授
- 2010〜11年 Visiting Lecturer, Information School,
University of Sheffield(英国シェフィールド大学情報学大学院
客員准教授)
- 2018年〜 青山学院大学教育人間科学部教授
- 2019年〜23年 青山学院大学図書館長・アカデミックライティングセンター長
- 2019年〜21年 青山学院大学シンギュラリティ研究所共同所長
- 2021年〜 青山学院大学革新技術と社会共創研究所副所長
- 2024年〜 青山学院大学教育人間科学部長・大学院教育人間科学研究科長
賞罰(受賞)
- 2024年10月 令和6年度東京都功労者(教育功労)
- 2023年11月 令和5年度調布市市政功労者表彰(社会教育功労)
【4】学会・社会活動
所属学協会(五十音順)
学外委員・役職など(一部・現職のみ、順不同)
担当授業などは
こちら(学部のサイトへ)
最終更新日:2024年10月14日